忍者ブログ

眞澄録

同人サークル「しんめい舎」主宰・みすまるますみの雑記録です。現代神道の出来事に関する論点の整理や、近代神道研究に関する覚書、神道系同人誌の紹介などを行っていきたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


としょけっと同人誌『神道と図書館』告知

告知も「である調」だと何か疲れてしまうので、告知などの際には「ですます調」も使っていくようにします。今回は、初めての個人サークルでの同人活動のお知らせです。
明日11月7日から9日までの3日間、みなとみらいのパシフィコ横浜で開催される『図書館総合展』。図書館関係のありとあらゆる企業や個人が集まる図書館界のビッグサイトとでも呼ぶべきイベントですが、今年はその中の一ブースとして史上初、図書館関係の同人誌を集めた即売会「としょけっと」が開催されるとのことです(としょけっとについて知りたい方は公式サイトへ)。
詳しい参加理由は前のエントリに書きましたが、ともかく同人誌が何とか形にはなりました。

タイトル:
御統眞澄『神道と図書館』、しんめい舎、2017年

群青ぐらいの表紙を作ったつもりでしたが、いざ出力してみると「二級上」の神職さんの袴みたいな色合いになりました。

サイズ、ページ数、頒価:
B5、24p、200円

内容:
はじめに
図書館の神道
【図書祭】
神道の図書館
【神社文庫】
【神道の専門図書館】
【天理図書館と金光図書館】
【大学図書館と神道】
神道書誌の書誌
あとがき

大半は「図書祭(としょまつり)」の話です。計画を立てたときには図書祭のことは知らず、思わぬ結果となりました。代わりに元々書きたかった話は全く書いていません。また次の機会に。
研究というよりは資料集としての側面の方が強いかもしれません。資料集としては少なくとも面白いのではないでしょうか。「図書祭」とは何ぞや。日本図書館協会が図書を神として祀っていた、というと何となく気になりませんか?

さて、告知ついでにですが、さっそく正誤表を作りました。本文では「良書」「悪書」の話をしていますが、あやうく自分の同人誌も「悪書」になってしまうところです。
(他にもあればご指摘ください。追加いたします。西暦が縦になっていないとか【参考文献】がないところがあるとかはご愛嬌です。)


正誤表と補遺

*p.4
上段本文最左行
誤:「み拝みも薄か聞え奉とす」……

正:「み拝みも薄か聞え奉らむとす」……
表紙の図版と見比べていただくと分かりますが、「らむ」が落ちています。せっかくの史料引用なのにすみません。

*p.2、p.5、p.10など
1940年の第八回図書祭とその周辺について。冊子では「未調査」としましたが、結局日本図書館協会では開かれていないようで、『図書館雑誌』においても東京書籍商組合の図書祭に関する記事を引用するのみとなっています。
1940年11月の日本図書館協会のイベントとしては、むしろ「新文化運動 市民と読書の夕」があり、誌上でも特集が組まれています。宮城遥拝や「日本精神」への言及はありますが、神道祭祀がないという点では神道的要素はだいぶ減退していると言うことができます。
そして、全国についても『図書館雑誌』誌上での図書祭の紹介を見つけることはできません。むしろ紀元二千六百年関連の催しの方が見受けられます。

*p,12
中段右から二行目
誤:「『図書祭の精神』所引の文章で三上参次が」……

正:「『図書祭の精神』pp.20-21で編者が」……
三上参次の文章の後に編者のコメントが付いているため、誤認してしまいました。すみません。補訂版でコメント文を引きます。

*p.14
下段二段落目
誤:「その違いが現れた」

正:「その違いが表れた」

*p.21
中段中盤における南原繁への言及について。この書き方だとこれも図書館で営まれたようにも読めてしまいますが、戦後の慰霊祭が開かれたのは安田講堂です。

*p.21
誤:皇學館大學

正:皇學館大学
若木にある方に引っ張られてしまいました。ごめんなさい。


実は個人サークルとして活動するのは初めてということになりますが、 サークル名「しんめい舎」の由来については、追ってお話ししましょう。
PR

図書館と同人誌

前回の「緒言」で、「現代神道を考える」ための記事を書いていく、としたが、のっけから予定を変更することとした。

なぜならば、2017年11月7日から9日の間に開かれる「図書館総合展」において、「図書館をテーマにしたり、図書館関係者が作った同人誌などを委託」する同人誌即売会、「としょけっと」が急遽開催されることになったためである。
公式サイト:http://tosyoket.com/

ジャンルは「創作、評論、情報系同人誌(全年齢対象)」。そして、具体的には

A.図書館にかかわるオリジナル同人誌、グッズ(図書館が舞台、図書館をテーマにしているなど。同人誌は図書館という単語が1回でも記載されていれば可)

B.図書館関係者が作った同人誌(現役、経験者、学生、研究者、関わる企業に勤務など)

このような形で図書館と関係していれば委託できるようだ。
図書館という場での同人誌即売会は、おそらく初めての試みではないだろうか。

一方では図書館に関心を持ち、一方では同人文化に関わる人間として、これは見逃がせない流れだ。

まず、同人誌の蓄積は、ある時代を反映する歴史資料群として、いずれそれだけでも意味を持ってくるものである。それも商業出版という一つのハードルをくぐらない、より幅広い視点からの資料群ということになる。
そして、学術情報の流通という観点からも、同人誌という媒体の持つ可能性はもっと高められていってもよいのではないだろうか、と思う。同人活動を舞台に学術研究をされている方というのも評論島では特に見かけるが、あまり顧みられているとは思えない。

同人誌は通常の書籍流通に乗らず、またその多くが少部数であるがゆえに、非常に散逸しやすい代物であると言えるだろう。これまでも米沢嘉博記念図書館がコミックマーケットの見本誌を蓄積しているし(としょけっとの見本誌はどこかの図書館に入ったりするのだろうか)、国会図書館に納本されている同人誌も数あるが、今回のとしょけっとのように図書館と同人文化がさらに密接に結びつき、その繋がりが意識化されることで、図書館における、あるいは情報流通における同人文化の立ち位置というものが見直されていく第一歩となるのではないか。

そのような期待も込めて、ぜひこの記念すべき第一回目のとしょけっとに参加したいと思う(そういえば、昨年の図書館総合展では学生協働サミットが第一回目であった)。

内容はどうだろうか。図書館に関わる学生であるので何を出しても条件は満たすのだが、それでは面白くない。
先ほど述べた二つの側面からすれば、現代神道を表す現代の神道系同人誌を学術的に分析する、ということができると意義があるのだが、まだその任には早い。これから時間をかけて、それこそこのブログ上で準備していくべきものである。
そのため、としょけっとの噂を聞いたときに最初に思い浮かんだアイデアを実行に移したい。神道と図書館、というお題で同人誌を書くことである。

具体的には、近代を中心に神道、あるいは神社と図書館との関係の諸相を軽くまとめてみたい。
前々から書いてみたいと思っていたテーマとして、日本十進分類法に至る図書分類における「神道」そして「神祇」の問題がある。これをメインとして、並木軍平の皇道図書館、大学図書館と神道文献、神道に関わる専門図書館について述べ、最後に神道関係の書誌の書誌でも付ければ、ある程度「神道と図書館」について語ったことにはなるのではないだろうか。近代の展覧会と神道、に関する話題もどこかに入るだろう。

もちろん、図書館の自由に関する問題と神道関連の政治的トピック、であるとか、神道者の図書館観、など、他にも話題は思いつく。そもそもの神道系図書や雑誌の出版史であっても、これまで顧みられてきたとは言い難い。
だが、それはその後の課題とすることとして、まずはできる範囲で冊子を作っていきたいと思う。同人誌は出してこそ意味があるし、出さねば意味がないのだから。

なお、「現代神道を考える」についてもできる限り並行して進めていきたいとは思っている。